
- 毛利 陽介
資格 : はり師 / きゅう師 / あん摩マッサージ指圧師 -
- 中和医療専門学校卒。
- 大阪や名古屋の治療院や勉強会で技術(診察・治療)・知識(東洋医学・現代医学)を学ぶ。
- 分子栄養学や認知行動療法を独学。
- 名古屋市中区の少年サッカーチームでコーチとして活動し、スポーツメディカルにも関わる。
- 母校の南山大学で栄養講座を行う。
小学生でサッカーを始め、現在も続けています。趣味は、サッカーをはじめ、スポーツ、運動、読書、勉強。また、休日は山・森・川などに出掛け、自然にふれあうことで、日頃のストレスから開放され、リラックスしています。
記事一覧
-
2025/6/7(土)
足首のツボと靭帯
足関節を捻挫すると多くの場合、靭帯を損傷します。 足首の外側には前距腓靭帯・踵腓靭帯・後距腓靭…
続きを見る
-
2025/6/6(金)
内反捻挫と胆経
足首を内返しした状態を内反、外返しした状態を外反と言います。 腓骨筋が適切に働かないと、足首を…
続きを見る
-
2025/6/5(木)
腓骨筋と胆経
足首の内転はつま先を内側に向ける動き、外転はつま先を外側に向ける動きです。 足首の内返しは足の…
続きを見る
-
2025/6/4(水)
照海と距骨下関節
長母趾屈筋は距骨の後方を通過して母趾の末節骨に付着するため、緊張や癒着によって足首の背屈制限が起こ…
続きを見る
-
2025/6/3(火)
長母趾屈筋と交信
足首の底屈は主に腓腹筋・ヒラメ筋・後脛骨筋・長趾屈筋・長母趾屈筋によって行われます。 これらの…
続きを見る
4ページ(全5ページ中)
カレンダー
月別一覧
- 2024年
-
12月 (26)
11月 (28)
10月 (30)
9月 (25)
8月 (24)
7月 (29)
6月 (23)
5月 (27)
4月 (22)
3月 (14)
2月 (19)
1月 (31)
- 2023年
-
12月 (31)
11月 (30)
10月 (29)
9月 (21)
8月 (14)
7月 (1)
6月 (30)
5月 (31)
4月 (30)
3月 (31)
2月 (28)
1月 (31)
- 2022年
-
12月 (31)
11月 (30)
10月 (31)
9月 (30)
8月 (31)
7月 (31)
6月 (30)
5月 (31)
4月 (30)
3月 (31)
2月 (28)
1月 (31)
カテゴリ一覧
- 楽健−ラクケン− (9)
- 7つの養生 (76)
- ポジティヴヘルス (16)
- 東洋医学 (169)
- 西洋医学 (50)
- 子ども (44)
- スポーツ (118)
- セルフケア (42)
- 食事養生 (43)
- ストレスマネジメント (40)
- 科学 (12)
- 免疫 (24)
- 臓腑経絡・解剖生理 (67)
- 鍼灸研修会知足 (12)
- 社会的処方 (16)
- トレーニング (13)
- 量子力学 (9)
- 認知行動療法 (13)
- ツボ(経穴) (20)
- 診察法 (17)
- 教育心理学 (14)
- スポーツ鬼ごっこ (9)
- 非認知能力 (28)
- コーディネーション能力 (12)
- SDGs (8)
- 臨床 (148)
- 症状別 (203)
- 痛み (49)
- 本・勉強 (95)
- オススメ本 (31)
- 楽しいから始まる健康 (101)
- パーソナルトレーニング (13)
- 人類学 (28)
- 養生ラジオ (3)
- アナトミートレイン (9)
- ビジョン (6)
- 関節・筋肉と経絡経穴 (21)
- その他 (100)