1. ホーム
  2. ブログ

養生道 養生道

鍼灸師 毛利 陽介
毛利 陽介
資格 : はり師 / きゅう師 / あん摩マッサージ指圧師
  • 中和医療専門学校卒。
  • 大阪や名古屋の治療院や勉強会で技術(診察・治療)・知識(東洋医学・現代医学)を学ぶ。
  • 分子栄養学や認知行動療法を独学。
  • 名古屋市中区の少年サッカーチームでコーチとして活動し、スポーツメディカルにも関わる。
  • 母校の南山大学で栄養講座を行う。

小学生でサッカーを始め、現在も続けています。趣味は、サッカーをはじめ、スポーツ、運動、読書、勉強。また、休日は山・森・川などに出掛け、自然にふれあうことで、日頃のストレスから開放され、リラックスしています。

2021/3/4 (木)

ツボの反応

当院の鍼灸治療では、ツボの反応を重視して診察・治療を行なっています。

 

身体の状態がツボの反応として反映され、ツボへの刺激が身体の状態を変えます。

 

そのため、ツボの反応が診察ポイントであり治療ポイントとなります。

 

ツボの診察は望診と切診によって行います。

 

望診では、ツボの膨隆や陥凹・色・湿疹や産毛・毛穴の状態を確認します。

 

切診では、硬さや弾力・潤い、軟弱・弛緩・緊張・硬結・発汗・乾燥・冷え・熱感・滑らかさ・ざらつき・湿り気などを確認します。

 

圧痛もツボの反応の一つです。

 

正常な弾力や潤い・温度を失っているツボを反応が出ていると捉えます。

 

気血津液が不足していると、ツボに毛穴の開き・発汗・軟弱・弛緩などの反応が出ます。

 

気血や邪気が停滞していると、ツボに緊張・硬結・膨隆などの反応が出ます。

 

不足や停滞を起こしているものの種類によって、反応の種類や反応の出るツボが変わります。

 

例えば、湿が停滞すると、豊隆・陰陵泉・胃兪などのツボに、粘り気のある緊張や硬結の反応が出ます。

 

これらのツボの反応に対して、鍼や灸を用いて適切な刺激を与えることでツボの反応を変化させ、治療効果を発揮するのが東洋医学的鍼灸治療です。

 

カレンダー

月別一覧

2024年

11月 (15)

10月 (30)

9月 (25)

8月 (24)

7月 (29)

6月 (23)

5月 (27)

4月 (22)

3月 (14)

2月 (19)

1月 (31)

2023年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (29)

9月 (21)

8月 (14)

7月 (1)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2022年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2021年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2020年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

最近の記事