
- 毛利 陽介
資格 : はり師 / きゅう師 / あん摩マッサージ指圧師 -
- 中和医療専門学校卒。
- 大阪や名古屋の治療院や勉強会で技術(診察・治療)・知識(東洋医学・現代医学)を学ぶ。
- 分子栄養学や認知行動療法を独学。
- 名古屋市中区の少年サッカーチームでコーチとして活動し、スポーツメディカルにも関わる。
- 母校の南山大学で栄養講座を行う。
小学生でサッカーを始め、現在も続けています。趣味は、サッカーをはじめ、スポーツ、運動、読書、勉強。また、休日は山・森・川などに出掛け、自然にふれあうことで、日頃のストレスから開放され、リラックスしています。
2023/9/12 (火)
親密圏
内田樹は『下流志向』で「親密圏」という概念についても触れています。
「親密圏」とは、地域共同体とか相互扶助組織のようなイメージです。
『下流志向』では、「頻繁に出入りするほどではないけれど、何かあったときには「ちょっとお願いします」といって用事を託せる程度の、デリケートな濃淡のグラデーションのある親密圏」という説明がされています。
先日発足した「楽健」が目指すのも、親密圏のような、「自分にできないことは助けてもらい、自分にできることで人を助ける、ゆるい関係性を持つコミュニティ」です。
また、コミュニティの拠点となる場も作りたいと考えています。
本を読んだり、勉強したり、友人と語らったり、ゲームをしたり、運動をしたり、「ちょっと寄っていける地域に開かれた場所」を考えています。

カレンダー
月別一覧
カテゴリ一覧
- 楽健−ラクケン− (5)
- 痛み (46)
- 症状別 (137)
- 東洋医学 (128)
- 現代医学 (45)
- 食事養生 (43)
- セルフケア (42)
- スポーツ (37)
- 科学 (7)
- 子ども (34)
- ストレスマネジメント (40)
- 免疫 (24)
- 臓腑経絡・解剖生理 (67)
- 本・勉強 (94)
- 社会的処方 (11)
- トレーニング (13)
- 量子力学 (9)
- 認知行動療法 (13)
- ツボ(経穴) (20)
- 診察法 (16)
- 教育心理学 (14)
- スポーツ鬼ごっこ (8)
- 非認知能力 (28)
- コーディネーション能力 (12)
- SDGs (7)
- 臨床 (35)
- 楽しいから始まる健康 (110)
- 7つの養生 (1)
- その他 (84)