1. ホーム
  2. ブログ

養生道 養生道

鍼灸師 毛利 陽介
毛利 陽介
資格 : はり師 / きゅう師 / あん摩マッサージ指圧師
  • 中和医療専門学校卒。
  • 大阪や名古屋の治療院や勉強会で技術(診察・治療)・知識(東洋医学・現代医学)を学ぶ。
  • 分子栄養学や認知行動療法を独学。
  • 名古屋市中区の少年サッカーチームでコーチとして活動し、スポーツメディカルにも関わる。
  • 母校の南山大学で栄養講座を行う。

小学生でサッカーを始め、現在も続けています。趣味は、サッカーをはじめ、スポーツ、運動、読書、勉強。また、休日は山・森・川などに出掛け、自然にふれあうことで、日頃のストレスから開放され、リラックスしています。

2021/3/1 (月)

証と病名

東洋医学に特徴的で、現代医学と異なるものとして「証」があります。

 

証とは、病の現段階における状態を総合的な臨床所見から概括(まとめる)したもので、病の本質を反映します。

 

あるいは、主訴(症状)を引き起こした主要な原因(病理)とも言えます。

 

東洋医学では、症状を四診によって診察し、「証」を確定することで治療方針を立て、治療を行います。

 

現代医学において、症状を問診や各種検査によって診察し、「病名」を確定することで治療方針を立て、治療を行う流れと同じシステムです。

 

東洋医学の中でも特に中医学では、主に四字で表される証がその人の現時点での状態を表現します。

 

例えば、肩こりに関係する証にも複数あります。

 

肝鬱気滞という証なら、肝の気が鬱結して停滞することで肩こりを生じます。

 

心血虚なら、心の血が不足することで肩こりを生じます。

 

脾虚湿盛なら、脾の機能が低下して水分が溢れていることで肩こりを生じます。

 

どの証によって肩こりが生じているかを判別するのが四診であり、治療は証に従って行います。

 

これらの証を立てることで、治療方針を決め、鍼や灸を用いて治療を行うのが、東洋医学的鍼灸治療です。

 

カレンダー

月別一覧

2024年

9月 (14)

8月 (24)

7月 (29)

6月 (23)

5月 (27)

4月 (22)

3月 (14)

2月 (19)

1月 (31)

2023年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (29)

9月 (21)

8月 (14)

7月 (1)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2022年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2021年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

6月 (30)

5月 (31)

4月 (30)

3月 (31)

2月 (28)

1月 (31)

2020年

12月 (31)

11月 (30)

10月 (31)

9月 (30)

8月 (31)

7月 (31)

最近の記事